本ページはプロモーションが含まれています

九州で縁日があるホテル5選!子連れで遊べる温泉付きの宿を紹介!

本ページはプロモーションが含まれています

九州で縁日があるホテル5選、子連れで遊べる温泉付きの宿をご紹介していきます。

九州のホテルを探している方で、こんなお悩みはありませんか?

  • 九州で縁日があるホテルはある?

九州縁日があるホテルや、子連れで遊べる温泉付きの宿があれば、大人も子どもも楽しめるのでうれしいですよね。

そこでこの記事では、九州で縁日があるホテル5選、子連れで遊べる温泉付きの宿を調査しました。

本文でそれぞれのホテルを詳しくご紹介していきますね。

ホテルを予約するなら楽天トラベルがおすすめ!
ポイントが貯まる・使えます。
貯まったポイントは旅行や楽天市場、街中の多くの対象のお店で使うことができるのでお得ですよ。

楽天トラベルから数量限定で割引クーポンを配布中です。

なくなる前に取っておきましょう。

\最大20%OFF!/

楽天トラベル割引クーポンはこちら

\その他、楽天トラベルのお得なチケットはこちらから↓/

>>ホテルと飛行機・新幹線がセットになったお得なツアーはこちら(楽天トラベル)
>>お得なレンタカー予約はこちら(楽天トラベル)
>>お得な高速バス予約はこちら(楽天トラベル) 

目次

九州で縁日があるホテル5選!子連れで遊べる温泉付きの宿を紹介!

ここからは九州で縁日があるホテル5選、子連れで遊べる温泉付きの宿をご紹介していきます。

どのホテルも口コミ評価が高く人気の宿ですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

亀の井ホテル 別府(大分県)

亀の井ホテル 別府は、大分県別府市にあるホテルです。

ホテル3階に「縁日コーナー」があり、スーパーボールすくいなど楽しむことができます。

また駄菓子コーナーもあり、くじ引きを楽しむことができます。

口コミ

「縁日コーナーで子どもが大はしゃぎ!夏の思い出ができました」

「温泉がきれいで、部屋も清潔。縁日も楽しかったです」

ホテルは別府の中心地にあるので、観光にも便利ですよ。

楽天トラベルで亀の井ホテル 別府を予約する!

阿蘇内牧温泉 湯巡追荘(熊本県)

湯巡追荘(ゆめおいそう)は、熊本県阿蘇市にある温泉宿です。

毎夜、縁日「ゆめまつり」が開催されており、射的や輪投げなどを楽しむことができます。

温泉は天然温泉100%掛け流しで、宿泊者が無料で利用できる貸切家族風呂も15室用意されています。

口コミ

「縁日イベントが毎晩あるので子どもが飽きませんでした」

「温泉も部屋も食事も満足。縁日も楽しめて大満足」

家族旅行やグループ旅行におすすめですよ。

楽天トラベルで湯巡追荘を予約する!

島原温泉 ホテル南風楼(長崎県)

島原温泉 ホテル南風楼は、長崎県島原市にある温泉リゾートホテルです。

毎夜ロビーでイベントが開催されており、縁日には欠かせない射的などを楽しむことができます。

キッズコーナーや図書コーナーもあり、海の見える絶景露天風呂も人気です。

口コミ

「子どもが縁日で大喜び!ずっと遊んでました」

「夜の縁日と朝の露天風呂が最高でした」

大人も子どもも1日楽しめるホテルですよ。

楽天トラベルで島原温泉ホテル 南風楼を予約する!

嬉野温泉 花とおもてなしの宿 松園(佐賀県)

花とおもてなしの宿 松園は、佐賀県嬉野市にある温泉宿です。

夏休み限定でミニ縁日が開催されており、射的など楽しめます。

口コミ

「縁日が楽しめて子どもが喜んでいました」

「家族露天風呂が楽しめて満足」

子連れ家族旅行や三世代旅行におすすめですよ。

楽天トラベルで花とおもてなしの宿 松園を予約する!

稲佐山観光ホテル(長崎県)

稲佐山観光ホテルは、長崎県長崎市にあるホテルです。

夏休み限定で「こども縁日」が開催されており、おもちゃの金魚すくいや輪投げなどが楽しめます。

ホテルからは、世界新三大夜景に選ばれた長崎の絶景を楽しむことができます。

口コミ

「子ども縁日で夏休みの思い出が作れたのでよかった」

「夜景が素晴らしく、温泉展望大浴場からも息をのむような夜景が一望でき感動した」

子連れ家族旅行におすすめですよ。

楽天トラベルで稲佐山観光ホテルを予約する!

九州で縁日があるホテル5選!子連れで遊べる温泉付きの宿を紹介!のまとめ

この記事では、九州で縁日があるホテル5選、子連れで遊べる温泉付きの宿をご紹介してきました。

この記事が、九州で縁日があるホテルや、子連れで遊べる温泉付きの宿を探している方の参考になればうれしいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次